今回はAfter Effects初心者によくある「aeのカメラが動かない」ときの対処法を紹介したいと思います。僕もいまだにこの現象になることがあります。
大体はどっかしらでキーボードに触れてしまい設定がおかしくなってるパターンが多いので焦らず対処していきましょう。
カメラが動かなくなったらまずはここを見る
まず確認すべき場所はコンポジションパネルとタイムラインパネルの間にある「アクティブカメラ(画像の赤枠)」と書いてあるところです。もしこれがフロントビュー、レフトビュー、トップビューなどになっているとカメラは動きません。
というか実際は動いてるんですけど画面上では動いていないように見えます。試しにアクティブカメラではなくフロントビューの状態でカメラのキーフレームを打ってみたいと思います。
フロントビューでは分かりづらいですがこれを「カスタムビュー」にするとカメラの動きも分かるので色々試してみるのもいいかもしれません。もし「ae上でカメラが動かなくなったら」9割方がこれなのでまずは「アクティブカメラ」のところを確認してみましょう。
2画面でも一緒
After Effectsで編集をしていると2画面~で作業するときもありますよね?このときもキーボードやマウスボールなどで稀に設定が変わることがあるので、まずは「アクティブカメラ」を確認するといいです。
それでもカメラが動かない場合はちゃんと「3Dレイヤー」にチェックが入ってるか見てみましょう。あと、カメラレイヤーをヌルレイヤーに親子付けしてる場合もヌルレイヤーに「3Dレイヤー」のチェックを入れているか確認しましょう。
以上が「aeでカメラが動かない」ときの対処法になります。
まとめ
僕の場合は「アクティブカメラ」3Dレイヤーのチェック漏れ」以外でカメラが動かなくなったことはないので、基本的にこの2箇所を抑えておけば問題ないのかな?と思います。あくまで個人的にですけど…
いずれは3Dカメラのチュートリアルもやりたいです。After Effectsに限らずカメラワークは編集の醍醐味ですからね~。aviutlならカメラ関連のチュートリアルは豊富ですけどAEは意外と少ないのが欠点かもしれません。
コメントを残す